セゾン文化財団とは

公益財団法人セゾン文化財団は、堤清二氏(1927-2013)の私財によって設立された助成型財団です。1987年より日本の現代演劇・舞踊の振興、およびその国際交流の促進に寄与するため、助成活動を行っています。当財団は、以下の基本方針をもって支援活動を展開しています。

■創造活動への支援

──個々の公演ではなく、創造のプロセスを総合的にサポートしています
──新しい表現の探求と、活動のステップアップに支援の重点を置いています
 

■長期的視点に立った継続的な支援

──単発ではない、複数年にわたる助成を原則としています
──助成先との緊密なパートナーシップにもとづいた支援活動を志向しています
 

■資金のみではない複合的な支援

──作品創造や学び合いのための「場」や「情報・ノウハウ」を提供しています
──新しい出会いや対話、ネットワークのための「機会」を提供しています
 

■事業概要

 

助成事業

当財団は、現代演劇・現代舞踊の分野を中心に、芸術家や芸術団体に対し、助成金の交付、および稽古場等の貸与を行っています。助成は、各々のプログラムに沿って行われています。

I 芸術家への直接支援

1. 現代演劇・舞踊助成セゾン・フェロー(I/II)
現代演劇・舞踊界での活躍が期待される劇作家、演出家、または振付家の創造活動を支援対象とした助成プログラムです。

2. 現代演劇・舞踊助成サバティカル(休暇・充電)
劇作家、演出家または振付家がサバティカル(休暇・充電)期間を設け海外の文化や様々な芸術に触れてもらうことを目的とした助成プログラムです。

 

II パートナーシップ・プログラム

1. 現代演劇・舞踊助成創造環境イノベーション
現代演劇・舞踊界が現在抱えている問題点を明らかにし、その創造的解決を目指した取り組みに対する助成プログラムです。

2. 現代演劇・舞踊助成国際プロジェクト支援
日本の舞台芸術の国際化を目的とした助成プログラムです。海外のパートナーとの十分な相互理解に基づき、実施内容や作品が複数年かけて発展していくプロジェクトを重視します。

 

III 次世代の芸術創造を活性化する研究助成   ― 寄付プログラム ―

次世代の芸術創造を活性化する政策提言を目的にした調査、研究活動を支援する助成プログラムです。

 

フライト・グラント

海外からの招聘に伴う渡航費が緊急に必要になった場合の支援プログラムです。

 

Vセゾン・アーティスト・イン・レジデンス
アーティスト・イン・レジデンスを通じて、海外の芸術家や芸術団体と双方向の国際文化交流の活性化を目的とするプログラムです。 森下スタジオを拠点とした国際文化交流事業で滞在機会を提供します。
・セゾン AIR パートナーシップ
・ヴィジティング・フェロー

 

刊行物
viewpoint
「viewpoint」は、年4回発行されるニュースレターです。

アニュアル・リポート
年に1回発行される事業報告書です。

事業計画(プレスリリース)
助成事業および自主製作・共催事業の事業計画のご報告です。

森下スタジオの運営

森下スタジオ
演劇・舞踊分野を対象とした稽古専用施設です。レジデンス事業、創作過程の一部を見せるショーイングなどが行われます。

財団の概要

■組織概要

設立目的
当財団は、芸術・文化活動に対する支援を通じ、新しい価値の創造と、人々の相互理解の促進に寄与することを目的としています。

設立年月日
1987年7月13日

設立者
堤 清二

■定款および役員等の報酬規定

「定款」については、こちらをクリックしてご覧ください。

「役員等の報酬規定」については、こちらをクリックしてご覧ください。

創立者 堤清二について

公益財団法人セゾン文化財団 創立者 堤清二について

2009年6月、セゾン文化財団が「ドナルド・キーン日本文化振興賞」を受賞したときのスピーチにて(Photo:桃井一至)

 堤清二は、1987年7月に私財でセゾン文化財団を創立し、2013年11月に逝去するまで26年余に亘って初代理事長を務めました。
 堤には、セゾングループを生み育てた事業家としての顔と、辻井喬の名で数多くの詩や小説などを創作した文筆家としての顔のほかに、もうひとつ、社会に貢献するフィランソロピストとしての顔がありました。
 いっさいの見返りを求めず、芸術家やその活動を支援する当財団の活動は、一般財団法人セゾン現代美術館と並んで、フィランソロピスト・堤清二の思いを具現化したものであり、われわれは、今後も永くその意志を継承していきたいと思います。
 
一般財団法人セゾン現代美術館の活動はこちら

創立のご挨拶

 2000年が足早に近づいている今日、その新しい世紀にわが国がどのような姿になり、国際社会でいかなる役割を果たしているのかについて、私たちは危惧の念の持たない訳にはいきません。
 20世紀を生きてきた私どもは、第2次世界大戦における敗北の後の40年の努力によって経済的な豊かさを獲得しました。しかしその過程で犠牲にされたもの、等閑視されていたがために衰えたもの、内容や姿が変わってしまったものも数多くあるように思われます。
 
 芸術思潮の世紀末に向けての変貌の中で、わが国の文化も又、伝統を見失ってしまったと言っても過言ではありません。経済大国、文化小国などという言葉が口にされる状況は、国際社会における孤立化とあいまってわが国の行先を不透明にしていると申せましょう。
 
 あらゆる思想、芸術上の流れ、表現の自由をとり入れながら、日本の土壌に根ざした想像力を持ち得るために、今、求められていることは、開かれた感性と目をもって活発な国際交流を行うことであり、現代社会の流動性を、想像力の回復、そのことによる国際性の獲得の条件に転換する努力であると思われます。
 
 ㈶セゾン文化財団は、芸術文化各分野にわたり、芸術創造に努力し、又文化の領域において研究を進めている方々に助成を行うこと、さらに、芸術家たちの海外研修、海外芸術家の招聘等、国際交流の促進を活動の目的としています。これらの活動を通じて、芸術文化の向上を図り、わが国の文化の発展に寄与できればと考えております。
 

1987年7月
堤 清二

堤清二 / 辻井喬 プロフィール

 1927年3月東京に生まれる。東京大学経済学部卒。衆議院議長を務めた父・堤康次郎の秘書を経て、1954年西武百貨店入社。1963年、自ら設立した西友ストアー[現・西友]の社長に、1966年には西武百貨店の社長に就任。その後、クレディセゾン、良品計画、ファミリーマートなど多彩な企業群のセゾングループの代表となる。1991年、同グループ代表を辞し、経営の第一線から引退。
 1983年にアメリカのロックフェラー系列の財団であるアジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)に対し、その日本事務所と「日米芸術交流プログラム」の設立に向けて、西武流通グループ(当時)から200万米ドルを寄附(これは当時、日本の企業体から、アメリカの非営利団体が運営する芸術プログラムに対する最大のものとなった)。以来、ACCの理事を務め、2012年からは終身理事に就任。1986年に財団法人高輪美術館[現・一般財団法人セゾン現代美術館]を、また1987年に財団法人[現・公益財団法人]セゾン文化財団を私財で創設し、2013年11月に逝去するまで両財団の理事長として活動。また、ノグチ美術館の評議員、ニューヨークのジャパン・ソサエティーの日本アドバイザリー委員、およびニューヨーク近代美術館の国際評議員を務めた。
 1970年にフランス共和国よりレジオン・ドヌール(シュヴァリエ章)を、1987年に同国レジオン・ドヌール(オフィシエ章)を、また1989年にオーストリア共和国功労勲章大金章を受章。1993年にモスクワ大学名誉博士号授与。1998年に論文「消費社会批判」(1996年に出版)により中央大学経済学博士号を取得。2012年に上述のアジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)より「ブランシェット・H・ロックフェラー賞」を受賞。

2012年10月、東京で開催されたブランシェット・H・ロックフェラー賞授賞式にて。アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)名誉会長のエリザベス・マコーマック氏から表彰状を受け取る堤清二
Photo:吉村昌也

 また、辻井喬のペンネームで詩人および作家としても活動。1955年に詩集『不確かな朝』を刊行、以来数多くの作品を発表。詩集に『異邦人』(室生犀星詩人賞)、『群青、わが黙示』(高見順賞)、『鷲がいて』(現代詩花椿賞、読売文学賞詩歌俳句賞)、『自伝詩のためのエスキース』(現代詩人賞)、『死について』など、小説に『いつもと同じ春』(平林たい子文学賞)、『虹の岬』(谷崎潤一郎賞)、『風の生涯』(芸術選奨文部科学大臣賞)、『父の肖像』(野間文芸賞)、評伝に『司馬遼太郎覚書』『私の松本清張論 タブーに挑んだ国民作家』、評論・エッセイ集に『新祖国論』、回顧録『叙情と闘争』などがある。英語をはじめ、フランス語、ロシア語、中国語、韓国語、アラビア語への翻訳作品もある。2006年に第62回恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。2007年日本芸術院会員に選ばれる。2012年、皇居宮殿で行われる「歌会始の儀」にて召人(めしうど)を務め、同年文化功労者として顕彰される。日本ペンクラブ理事、日本文藝家協会副理事長、日本中国文化交流協会会長などを歴任。

堤清二 / 辻井喬 年譜

1927年 3月30日に東京・三鷹に生まれる
1951年 学校法人国立学園理事長に就任
1954年 株式会社西武百貨店入社
1955年 辻井喬として最初の詩集『不確かな朝』を刊行
1961年 西武百貨店池袋店にて「パウル・クレー展」を開催
1962年 東京都港区高輪に高輪美術館開館
1971年 フランス共和国より<レジオン・ドヌール勲章(シュヴァリエ)>受章
1973年 渋谷パルコ開店、同時に西武劇場[現・パルコ劇場]開館
1975年 西武百貨店池袋店内にて「西武美術館」開館、また同店内にて書店「リブロ」、 アート専門書・レコード店「アール・ヴィヴァン」開業
1978年 ニューヨーク近代美術館 国際評議員に就任
1979年 西武百貨店池袋店にて「池袋コミュニティ・カレッジ」開設、同店にて「スタジオ200」開館
1981年 高輪美術館が軽井沢に移転し、現代美術を対象とする美術館として開館
株式会社ファミリーマート設立
1983年 株式会社西友が「無印良品」直営1号店を青山に開店[現在株式会社良品計画が経営]
株式会社西武クレジット[現・株式会社クレディセゾン]が「セゾンカード」を本格的に発行 六本木WAVE開店(同店内に映画館「シネ・ヴィヴァン」開館) ニューヨークのアジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)に対してセゾングループから200万米ドルを寄附
1984年 有楽町西武開店、同店内にて「有楽町アート・フォーラム」開館
1985年 「西武流通グループ」から「西武セゾングループ」へ改称
1986年 財団法人高輪美術館[現・一般財団法人セゾン現代美術館]を設立
西武百貨店渋谷店にて「シードホール」開館

自宅書斎にて

1987年 「銀座セゾン劇場」開館 私財を基金として財団法人[現・公益財団法人]セゾン文化財団を設立、理事長に就任 フランス共和国より<レジオン・ドヌール勲章(オフィシェ)>受章
1988年 八ヶ岳高原音楽堂開館
1989年 池袋にセゾン美術館開館
オーストリア共和国より<功労勲章大金章>受章
1990年 「西武セゾングループ」から「セゾングループ」へ改称
1991年 セゾングループ代表から引退表明 軽井沢の「高輪美術館」が「セゾン現代美術館」へ改称
1993年 モスクワ大学より名誉博士号を受ける
1994年 セゾン文化財団「森下スタジオ」開館
1998年 『消費社会批判』(1996年刊行)により中央大学より経済学博士号を受ける
2003年 セゾン文化財団、企業メセナ協議会よりメセナ大賞2003<舞台芸術牽引賞>を受賞
2007年 辻井喬として芸術院会員に選ばれる
2009年 セゾン文化財団、<ドナルド・キーン日本文化振興賞>を受賞
2012年 皇居宮殿にて行われる「歌会始の儀」にて召人(めしうど)を務める
アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)より<ブランシェット・H・ロックフェラー賞>を受賞
2013年 11月25日、東京にて逝去

評議員・役員等名簿

評議員

石井達朗 舞踊評論家
植木 浩 一般社団法人現代舞踊協会 会長
内野 儀 学習院女子大学 教授
尾崎真理子 文芸評論家
金井政明 株式会社良品計画 代表取締役会長
小池一子 武蔵野美術大学 名誉教授/佐賀町アーカイブ 主宰
佐藤俊一 ダイキン工業株式会社 顧問/株式会社クローバー・ネットワーク・コム 顧問/一般財団法人橋田文化財団 常務理事
堤たか雄 一般財団法人セゾン現代美術館 代表理事・館長
沼野充義 東京大学 名誉教授
内藤美奈子 東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 制作担当課長
松岡和子 演劇評論家/翻訳家
水野克己 株式会社クレディセゾン 代表取締役(兼)社長執行役員COO
水落 潔 演劇評論家

理事・監事

会長 片山正夫
理事長 北條愼治
副理事長 堤 麻子 一般財団法人セゾン現代美術館 評議員
常務理事 久野敦子
理事 鍵岡正謹 岡山県立美術館 顧問
堤 康二 一般財団法人セゾン現代美術館 評議員
中野晴啓 なかのアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
渡邊紀征 元・株式会社西友 取締役会議長・代表執行役
監事 伊藤 醇 公認会計士
三宅 弘 弁護士
 

顧問

堤 猶二 株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテル 代表取締役会長

フィナンシャル・レポート

1) 正味財産増減計算書
 (2023年4月1日~2024年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2024年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2024年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2022年4月1日~2023年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2023年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2023年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2021年4月1日~2022年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2022年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2022年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2020年4月1日~2021年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2021年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2021年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2019年4月1日~2020年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2020年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2020年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2018年4月1日~2019年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2019年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2019年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2017年4月1日~2018年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2018年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2018年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2016年4月1日~2017年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2017年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2017年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2015年4月1日~2016年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2016年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2016年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2014年4月1日~2015年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2015年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2015年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2013年4月1日~2014年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2014年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2014年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2012年4月1日~2013年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2013年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2013年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2011年4月1日~2012年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2012年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2012年3月31日現在)
1) 正味財産増減計算書
 (2010年7月1日~2011年3月31日)
2) 貸借対照表
 (2011年3月31日現在)
3) 財産目録
 (2011年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2010年4月1日~2010年6月30日)
2) 正味財産増減計算書
 (2010年4月1日~2010年6月30日)
3) 貸借対照表
 (2010年6月30日現在)
4) 財産目録
 (2010年6月30日現在)
1) 収支計算書
 (2009年4月1日~2010年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2009年4月1日~2010年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2010年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2010年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2008年4月1日~2009年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2008年4月1日~2009年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2009年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2009年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2007年4月1日~2008年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2007年4月1日~2008年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2008年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2008年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2006年4月1日~2007年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2006年4月1日~2007年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2007年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2007年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2005年4月1日~2006年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2005年4月1日~2006年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2006年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2006年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2004年4月1日~2005年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2004年4月1日~2005年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2005年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2005年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2003年4月1日~2004年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2003年4月1日~2004年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2004年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2004年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2002年4月1日~2003年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2002年4月1日~2003年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2003年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2003年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2001年4月1日~2002年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2001年4月1日~2002年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2002年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2002年3月31日現在)
1) 収支計算書
 (2000年4月1日~2001年3月31日)
2) 正味財産増減計算書
 (2000年4月1日~2001年3月31日)
3) 貸借対照表
 (2001年3月31日現在)
4) 財産目録
 (2001年3月31日現在)

財団のあゆみ

※横スクロールでご覧いただけます。
※クリックすると画像ファイルをご覧いただけます。

アクセス

■京橋事務所

公益財団法人セゾン文化財団
〒104-0031 東京都中央区京橋 3-12-7 京橋山本ビル4階
TEL:03(3535)5566  FAX:03(3535)5565
[受付時間:月~金・10:00~17:00]

<交通案内>
都営浅草線「宝町駅」A1出口 徒歩1分
東京メトロ銀座線「京橋駅」 1番出口 徒歩5分
東京メトロ有楽町線「 銀座一丁目駅」 10番出口 徒歩7分
JR京葉線、東京メトロ日比谷線「 八丁堀駅」 A3出口 徒歩7分
JR「東京駅」 八重洲口 徒歩15分

Google マップはこちら

■森下スタジオ

森下スタジオ
〒135-0004 東京都江東区森下3-5-6
TEL:03(5624)5951  FAX:03(5624)5950
[開館時間:10:00~22:00]

<交通案内>
都営新宿線、都営大江戸線「森下駅」 A6出口 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線「清澄白河駅」 A2出口 徒歩10分

Google マップはこちら

セゾン文化財団の法人賛助会員は、右記の通りです。
当財団の活動に対しまして、ご理解・ご支援をいただき、深く感謝いたします。(2024年2月現在・50音順)