「ダイナミックなトライアングル:アーティスト、インスティテューション、観客−中国のケーススタディ」
Shanghai Dramatic Arts Centre(SDAC、上海話劇芸術中心)の国際プロジェクトのディレクター、オフェリア・ジアダイ・ホァン氏によるトーク。
「舞台芸術のエコシステムにおいて、個々のアーティストとインスティテューションの関係は最も重要なものの一つである。劇場やフェスティバルなどのインスティテューショナルなプラットフォームは、アーティストと観客の接点であるばかりではない。芸術作品がどのように作られ、観客に受け入れられるかを仲介することもできる。しかし、ここ3、4年、特にパンデミック以降、多くの中国人アーティストが、従来の制度的な制作の枠組みの外で観客とつながる自らの主体性をますます意識するようになっている。本トークでは、中国におけるこのような現象の観察結果を共有し、アーティスト、インスティテューション、観客の間の新しい相互依存の形を想像することを目的としている。」 (オフェリア・ジアダイ・ホァン)
日時:2022年12月8日(木) 15:00-15:45
会場:廣東會館倶樂部(横浜市中区山下町118-2)
参加方法:参加方法:本トークはYPAMエクスチェンジの一環として実施いたします。YPAMのプロフェッショナルにご登録の上、ご参加ください。(https://ypam.jp/)また、当日の言語は英語ですが、日本語同時通訳をスマートフォンやPCのウェブブラウザで聞くことができますので、同時通訳をお聞きになりたい場合は、デバイスとイヤフォンをご持参ください(アプリのインストールは不要です)。
ホァン氏の滞在内容やプロフィール:以下のリンクをご参照ください。
https://www.saison.or.jp/vf2022_ophelia_intro
https://www.saison.or.jp/vf2022_ophelia_talk
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
カナダのモントリオールの舞台芸術祭フェスティバル・トランスアメリーク(Festival TransAmériques)がフェスティバル期間中に開催するアーティスト・イン・レジデンスConversations on Performanceに参加するアーティストを募集します。
韓国を拠点にインディペンデント・プロデューサーとして活動するコ・ジュヨン氏が、いわゆるソーシャル・マイノリティの人々とアートの間での活動に関する韓国でのリサーチをもとに事例を紹介するトークを開催します。
台湾の振付家、ユー・イェンファン氏がワークショップを森下スタジオで開催します。
台湾の振付家、演出家、アーティストであるユー・イェンファン氏が、現在進行中の彼女の家族の歴史と日本との関わりのプロジェクトについてシェアするトークを開催します。