海外AIR派遣プログラム
セゾン文化財団では日本を拠点に活躍するアーティストの国際文化交流活動の活性化を目的とし、カナダのモントリオールの舞台芸術祭フェスティバル・トランスアメリーク(Festival TransAmériques)がフェスティバル期間中(2025年5月27日−6月3日)に開催するアーティスト・イン・レジデンスConversations on Performanceに1名のアーティストを派遣します。
カナダ国内外から若手アーティストやドラマトゥルク、批評家が参加し、期間中、共にパフォーマンスを見て、議論、分析、考察し、将来の作品のための糧となる経験を積む機会が提供されます。自身の創作活動を高めるチャンスを意欲的に求めるアーティストを募集します。
詳細は以下の募集要項をご覧ください。
募集要項
応募期間
2025年2月1日(土)から2月24日(月・祝) ※締切日必着
応募方法
申請書を以下のリンクのフォームから取得し、申請書に必要事項を日本語および英語でご記入の上、応募期間内に申請書とポートレート写真のデータを、e-mailでお送りください。
申請書提出先
申請書提出フォーム
身体に刻み込む——傷と証言 (Marking the body: wound and witness)
インドのアーメダバードを拠点に活動するパフォーマンス・アーティストで、「Conflictorium (Museum of Conflict :紛争のミュージアム)」等での活動を通じて紛争や分断に創造的な方法で橋を架けることを目指してきたアヴニー・セティ氏によるトークを開催いたします。セティ氏がこれまでにおこなったパフォーマンスや、携わってきたプロジェクトのコンセプト・実際の取り組みについて紹介します。
「このトークでは、インド・グジャラート地方の心理社会的な地形によって形作られた、“記憶の場所”として、そして“証言”としての身体について語ります。私のパフォーマンス実践では、暴力の歴史や集合的な記憶が宿る場所を探求し、身体を媒体として、記憶と忘却、破裂と修復の間にある緊張関係を読み解きます。
このような、異なるナラティブが交錯し、沈黙が共有される場所の中で、私の実践は公道、教室、舞台といった個人的・集合的な歴史が交わる空間において展開されます。振付の探求と身体的な実践を通じて、身体を“記録を刻む場”であり、かつ“抵抗の手段”として捉え、トラウマと回復力(レジリエンス)の交差点を描き出します。
今回は、集団的な内省の場を提供し、パフォーマンスをキュレーション的な行為として捉えます。時には、既存の動きの枠組みを問い直すことを通じて、歴史、記憶、つながりの可能性、そして再生について親密かつ公的に向き合う機会となるでしょう。(アヴニー・セティ)」
イベント概要
日時:2025年2月5日(水) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ
登壇者:アヴニー・セティ
※日英逐次通訳
※定員15名
※要申込
■アーカイブ動画
登壇者のプロフィール等の詳細は以下をご覧ください。
https://www.saison.or.jp/vf2024_avnisethi
主催:公益財団法人セゾン文化財団
※「助成事業に係る広報活動やネットワーク構築」の一環として本報告会を実施します。
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、インドのアーメダバードを拠点に活動するパフォーマンス・アーティストのアヴニー・セティ氏をお迎えいたします。
アヴニー・セティ氏はさまざまなダンスの表現形式を学んだのち、特に暴力・記憶・空間・身体といった事柄に焦点をあてた領域横断的なパフォーマンス実践をおこなっています。また、2013年にはアーメダバードに「Conflictorium (Museum of Conflict)」を設立。その運営を通じて紛争や分断に創造的な方法で橋を架けることを目指してきました。2023年に同館の芸術監督を退任し、現在は実験的なパフォーマンスのためのスタジオ「Ordo Performance Collaboratory」の運営を手掛けています。
2020年には「Jane Lombard Prize for Art and Social Justice 2020-2022」を受賞、2024年にはプリンス・クラウス基金「IMPACT Award」の審査員に任命されるなど、その活動は国際的にも高く評価されています。
今回の来日では、現代の過剰で暴力的な状況に対抗し得る身体言語である「economical movement」を開発するヒントとするために、特に「歩行」に焦点をあて、舞踏および舞踏から派生したダンスやパフォーマンスの実践についてリサーチをおこないたいとお考えです。
滞在期間中、本テーマに基づいて日本の舞台芸術の状況や背景などを理解していただくため、舞台芸術関係者との交流を予定しております。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
滞在テーマ
Finding ‘economical movement’ through the influence of Butoh on contemporary moving bodies.
滞在期間
2025年1月31日― 3月3日
滞在場所
森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
※森下スタジオで、2月5日(水)にトークを開催予定。詳細はこちらをご覧ください。
この度、当財団で行っていました以下の森下スタジオ常勤職員募集への応募を、2025年1月13日(月・祝)の23:59にて締め切らせていただきました。
ご応募くださいました皆様に御礼申し上げます。
============
セゾン文化財団では、東京都江東区にございます稽古場《森下スタジオ》の常勤職員1名を募集いたします。
具体的な仕事内容や応募条件、勤務時間、休日等の詳細については下記 ↓ 「職員募集要項(PDF)」をご覧ください。
公益財団法人セゾン文化財団 森下スタジオ 職員求人情報[一部]
(2024年12月23日公開)
※以下は上記「職員募集要項(PDF)」の抜粋です。
1. 募集内容
公益財団法人セゾン文化財団 森下スタジオ
職員の募集
2. 業務内容
現代演劇・舞踊の稽古場施設である森下スタジオの管理運営業務
3. 雇用形態
常勤職員
4. 採用予定人数
1名
5. 勤務地
公益財団法人セゾン文化財団 森下スタジオ
(東京都江東区3-5-6)
6. 給与
年俸制:420万~(12ヶ月)
支払日:毎月25日
7. 雇用期間・契約更新
試用期間 2025年4月16日~2025年7月15日
本採用契約期間 2025年7月16日~2026年4月15日
8. 応募方法
(1) 上記「職員募集要項(PDF)」の内容をご確認ください。
(2) 同「職員募集要項」p.2の「応募方法(1) 提出書類について」の「ご提出先」にございますGoogle Formsの
エントリーフォームにご氏名、メールアドレス等の必須項目にご入力の上、以下の3つの書類の
PDFファイルをアップロードしてご提出ください。
【Google FormsにアップロードしていただきたいPDFファイル】
① 履歴書(志望動機をご記入のこと)
② 職務経歴書
③ エッセイ「森下スタジオの特性を活かした、今後の新たな活用方法や運営アイデア」(1,000字以上、1,200字以内)
9. 応募締切
2025年1月13日(月・祝)23:59 まで
10. 採用プロセス
1. 書類選考
↓
2. 適性検査
↓
3. 面接(一次、二次)
↓
4. 雇用契約締結後、2025年4月16日より勤務開始予定
以上
フライト・グラントは、日本を拠点に活動する芸術家・制作者・舞台技術者を対象に、海外への渡航費を支援するプログラムです。
正式に招聘を受け海外で実施される本公演、コンペティションなどへの参加を支援します。
カナダのモントリオールの舞台芸術祭フェスティバル・トランスアメリーク(Festival TransAmériques)がフェスティバル期間中に開催するアーティスト・イン・レジデンスConversations on Performanceに参加するアーティストを募集します。
インドのアーメダバードを拠点に活動するパフォーマンス・アーティストで、「Conflictorium (Museum of Conflict :紛争のミュージアム)」等での活動を通じて紛争や分断に創造的な方法で橋を架けることを目指してきたアヴニー・セティ氏によるトークを開催。
ヴィジティング・フェローとして、インドのアーメダバードを拠点に活動するパフォーマンス・アーティストのアヴニー・セティ氏をお迎えいたします。
この度、当財団で行っていました森下スタジオ常勤職員募集への応募を、2025年1月13日(月・祝)の23:59にて締め切らせていただきました。
ご応募くださいました皆様に御礼申し上げます。