TOPICS

 公 募 森下スタジオセゾンAIR
2025/05/01

2025年度ヴィジティング・フェロー公募のご案内

セゾン・アーティスト・イン・レジデンス、ヴィジティング・フェローを募集しています。

本リサーチ・プログラムは、現代演劇・舞踊の海外ネットワークの拡大、相互理解の促進を目的に、日本の現代演劇、舞踊の状況や背景、魅力等の研究を支援するプログラム。重要な役割を担うことが期待される海外のアーティスト、アーツ・マネジャーに、森下スタジオを拠点とする滞在機会を提供します。

アーティストのためのリサーチ・レジデンシー
日本の文化や芸術をテーマにした創作や、日本との継続的な協働事業を構想するアーティストを対象に、日本でのリサーチ、将来のパートナーとの出会いや対話の機会を提供。現代演劇や舞踊分野で活動する芸術家の創作プロセスを重視する。

アーツ・マネジャーのためのリサーチ・レジデンシー
将来、日本との継続的な交流事業を構想するアーツ・マネジャーを対象に、日本の現代演劇や舞踊をリサーチする機会、ネットワーク拡大のために芸術家や関係者との出会いや対話の機会を提供する。

対象期間:2025年11月1日〜12月28日、2026年1月8日〜3月25日

助成内容:募集要項に定める要件を満たすアーティストおよびアートマネージャー1名につき、50万円を上限として、エコノミークラス往復航空券、滞在費(1日あたり5,000円)、活動費(1日あたり5,000円)を支援。

募集人数:アーティスト1名、アートマネージャー1名

申請締切 2025年6月3日(火)
* 2025年5月31日(土)までに申請書をダウンロードしてください。

詳細は募集要項(英語)をご覧ください。
https://www.saison.or.jp/2025_VF_ApplicationGuidelines

 公 募 
2025/02/27

2025年度フライト・グラントのご案内

フライト・グラントは、日本を拠点に活動する芸術家・制作者・舞台技術者を対象に、海外への渡航費を支援するプログラムです。
正式に招聘を受け海外で実施される本公演、コンペティションなどへの参加を支援します。

募集スケジュールや提出書類など、申請に関する詳細情報は、募集要項をご確認ください。
詳細については以下からご覧ください。
→ 2025年度フライト・グラント

 公 募 セゾンAIR
2025/01/31

2025年度フェスティバル・トランスアメリーク(カナダ・モントリオール)Conversations on Performance、参加アーティスト募集

海外AIR派遣プログラム
セゾン文化財団では日本を拠点に活躍するアーティストの国際文化交流活動の活性化を目的とし、カナダのモントリオールの舞台芸術祭フェスティバル・トランスアメリーク(Festival TransAmériques)がフェスティバル期間中(2025年5月27日−6月3日)に開催するアーティスト・イン・レジデンスConversations on Performanceに1名のアーティストを派遣します。
カナダ国内外から若手アーティストやドラマトゥルク、批評家が参加し、期間中、共にパフォーマンスを見て、議論、分析、考察し、将来の作品のための糧となる経験を積む機会が提供されます。自身の創作活動を高めるチャンスを意欲的に求めるアーティストを募集します。

詳細は以下の募集要項をご覧ください。
募集要項

応募期間
2025年2月1日(土)から2月24日(月・祝) ※締切日必着

応募方法
申請書を以下のリンクのフォームから取得し、申請書に必要事項を日本語および英語でご記入の上、応募期間内に申請書とポートレート写真のデータを、e-mailでお送りください。

申請書ダウンロードフォーム

申請書提出先
申請書提出フォーム

イベントセゾンAIR
2025/01/20

ヴィジティングフェローによるトーク 2/5(水)@森下スタジオ

身体に刻み込む——傷と証言 (Marking the body: wound and witness)

インドのアーメダバードを拠点に活動するパフォーマンス・アーティストで、「Conflictorium (Museum of Conflict :紛争のミュージアム)」等での活動を通じて紛争や分断に創造的な方法で橋を架けることを目指してきたアヴニー・セティ氏によるトークを開催いたします。セティ氏がこれまでにおこなったパフォーマンスや、携わってきたプロジェクトのコンセプト・実際の取り組みについて紹介します。

「このトークでは、インド・グジャラート地方の心理社会的な地形によって形作られた、“記憶の場所”として、そして“証言”としての身体について語ります。私のパフォーマンス実践では、暴力の歴史や集合的な記憶が宿る場所を探求し、身体を媒体として、記憶と忘却、破裂と修復の間にある緊張関係を読み解きます。
このような、異なるナラティブが交錯し、沈黙が共有される場所の中で、私の実践は公道、教室、舞台といった個人的・集合的な歴史が交わる空間において展開されます。振付の探求と身体的な実践を通じて、身体を“記録を刻む場”であり、かつ“抵抗の手段”として捉え、トラウマと回復力(レジリエンス)の交差点を描き出します。
今回は、集団的な内省の場を提供し、パフォーマンスをキュレーション的な行為として捉えます。時には、既存の動きの枠組みを問い直すことを通じて、歴史、記憶、つながりの可能性、そして再生について親密かつ公的に向き合う機会となるでしょう。(アヴニー・セティ)」

イベント概要
日時:2025年2月5日(水) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ
登壇者:アヴニー・セティ
※日英逐次通訳
※定員15名
※要申込

■アーカイブ動画

登壇者のプロフィール等の詳細は以下をご覧ください。
https://www.saison.or.jp/vf2024_avnisethi

主催:公益財団法人セゾン文化財団
※「助成事業に係る広報活動やネットワーク構築」の一環として本報告会を実施します。

森下スタジオセゾンAIR
2025/01/14

ヴィジティング・フェロー来日者の紹介

セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、インドのアーメダバードを拠点に活動するパフォーマンス・アーティストのアヴニー・セティ氏をお迎えいたします。

アヴニー・セティ氏はさまざまなダンスの表現形式を学んだのち、特に暴力・記憶・空間・身体といった事柄に焦点をあてた領域横断的なパフォーマンス実践をおこなっています。また、2013年にはアーメダバードに「Conflictorium (Museum of Conflict)」を設立。その運営を通じて紛争や分断に創造的な方法で橋を架けることを目指してきました。2023年に同館の芸術監督を退任し、現在は実験的なパフォーマンスのためのスタジオ「Ordo Performance Collaboratory」の運営を手掛けています。
2020年には「Jane Lombard Prize for Art and Social Justice 2020-2022」を受賞、2024年にはプリンス・クラウス基金「IMPACT Award」の審査員に任命されるなど、その活動は国際的にも高く評価されています。

今回の来日では、現代の過剰で暴力的な状況に対抗し得る身体言語である「economical movement」を開発するヒントとするために、特に「歩行」に焦点をあて、舞踏および舞踏から派生したダンスやパフォーマンスの実践についてリサーチをおこないたいとお考えです。

滞在期間中、本テーマに基づいて日本の舞台芸術の状況や背景などを理解していただくため、舞台芸術関係者との交流を予定しております。ご協力をよろしくお願い申し上げます。

滞在テーマ
Finding ‘economical movement’ through the influence of Butoh on contemporary moving bodies.

滞在期間
2025年1月31日― 3月3日

滞在場所
森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)

※森下スタジオで、2月5日(水)にトークを開催予定。詳細はこちらをご覧ください。

お知らせ森下スタジオ
2025/01/14

【採用】森下スタジオ 職員募集のお知らせ = 終了 =

この度、当財団で行っていました以下の森下スタジオ常勤職員募集への応募を、2025年1月13日(月・祝)の23:59にて締め切らせていただきました。
ご応募くださいました皆様に御礼申し上げます。

============

セゾン文化財団では、東京都江東区にございます稽古場《森下スタジオ》の常勤職員1名を募集いたします。

具体的な仕事内容や応募条件、勤務時間、休日等の詳細については下記 ↓ 「職員募集要項(PDF)」をご覧ください。

→(公財)セゾン文化財団 森下スタジオ 職員募集要項(PDF)

  • ご応募につきましては、必ず上記「職員募集要項」のp.2にございますGoogle FormsのエントリーフォームのURLからお願いいたします。
  • 応募締切:2025年1月13日(月・祝)23:59 まで
  • 公益財団法人セゾン文化財団 森下スタジオ 職員求人情報[一部]
    (2024年12月23日公開)
    ※以下は上記「職員募集要項(PDF)」の抜粋です。

    1. 募集内容
     公益財団法人セゾン文化財団 森下スタジオ
     職員の募集

    2. 業務内容
     現代演劇・舞踊の稽古場施設である森下スタジオの管理運営業務

    3. 雇用形態
     常勤職員

    4. 採用予定人数
     1名

    5. 勤務地
     公益財団法人セゾン文化財団 森下スタジオ
     (東京都江東区3-5-6)

    6. 給与
     年俸制:420万~(12ヶ月)
     支払日:毎月25日

  • 給与規程に基づき、学歴、職務経験年数、能力等を考慮し、年俸制にて賃金を支給いたします
  • 但し、採用後の最初の3ヶ月は、試用期間として給与を日割り計算にて支給いたします
  • 7. 雇用期間・契約更新
     試用期間    2025年4月16日~2025年7月15日
     本採用契約期間 2025年7月16日~2026年4月15日

  • 試用期間中の業務実績をもって本採用契約の締結を判断させていただきます
  • 契約更新 業務成績等により更新可能、無期転換制度有(法定に基づく)
  • 8. 応募方法
     (1) 上記「職員募集要項(PDF)」の内容をご確認ください。

     (2) 同「職員募集要項」p.2の「応募方法(1) 提出書類について」の「ご提出先」にございますGoogle Formsの
       エントリーフォーム
    にご氏名、メールアドレス等の必須項目にご入力の上、以下の3つの書類の
       PDFファイルをアップロードしてご提出ください。 

      【Google FormsにアップロードしていただきたいPDFファイル】
       ① 履歴書(志望動機をご記入のこと)
       ② 職務経歴書
       ③ エッセイ「森下スタジオの特性を活かした、今後の新たな活用方法や運営アイデア」(1,000字以上、1,200字以内)

  • 応募の際にお預かりします個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
  • 9. 応募締切
     2025年1月13日(月・祝)23:59 まで

    10. 採用プロセス
     1. 書類選考
       ↓
     2. 適性検査
       ↓
     3. 面接(一次、二次)
       ↓
     4. 雇用契約締結後、2025年4月16日より勤務開始予定

      以上

    イベントセゾンAIR
    2024/12/01

    舞台芸術AiRミーティング2024

    国内外の舞台芸術の関係者との出会いやネットワーク、情報交換の機会の創出を目的とするミーティング。国内のアーティスト・イン・レジデンスの滞在アーティストやプロデューサーをゲストに招いて、AiRから生まれた作品やプロジェクトの事例を紹介します。

    日時:2024年12月14日(土)11:00-11:40
    場所:横浜市開港記念会館(横浜市中区本町1丁目6−6)
    ※上記イベントへのご参加にはYPAM参加登録(プロフェッショナル)が必要となります。

    プレゼンテーション1

    世田谷美術館×アートネットワーク・ジャパン「Performance Residence in Museum」
    2023-24 滞在アーティスト 藤原佳奈によるプレゼンテーション
    『XXの身体』~女性の身体にまつわるフィクションの再編~

    内容:藤原佳奈を中心としたコレクティブ・プロジェクト〈松のにわ〉の企画。人形遣い、俳優、精神保健福祉士、生物学研究者、舞台美術家、ダンサーなど、様々な人が集い、地域で場をひらき言葉を交わしながら、これまで語られてきた女性の身体にまつわるフィクションを検討し、3年かけてその再編、上演に向かう。

    登壇者:藤原佳奈(戯曲作家、演出家)、米原晶子(NPO法人アートネットワーク・ジャパン理事長)

    プレゼンテーション2

    サヒヤンデ劇場・犀の角による日印国際共同制作羽衣プロジェクト

    内容:2023年度から続く、3年計画の舞台作品創作プロジェクトです。長野県上田市にある民間文化施設「犀の角」と南インドケーララ州のジャングルの中に立つ「サヒヤンデ劇場」が、世界各地に残る羽衣伝説をモチーフに共同制作を行います。非都市部を拠点とする両者が「美しさ」を礎に、気候変動や戦争、コロナ後の分断などの社会課題を乗り越え、これからの世界を生きてゆく新しい価値を見出す作品を目指します。

    登壇者:荒井洋文(犀の角代表、舞台芸術プロデューサー制作者)

    モデレーター:稲村太郎(セゾン文化財団)
    主催:公益財団法人セゾン文化財団

    イベントセゾンAIR
    2024/11/20

    ヴィジティングフェローによるトーク 12/2(月)@森下スタジオ

    暴力——自己防衛のための芸術的戦略についての考察

    「Architectures of Violence」(2023)より nadjim bigou-fathi & soto laborによるパフォーマンス『Frsh (recherche d’objet dans une poche)』の様子
    Photo: Mariana Machado

    2024年10月に現代舞台芸術フェスティバル「Festival Belluard Bollwerk」(スイス・フリブール)のディレクターに就任した、エリザ・リープシュ氏によるトーク。

    「私たちは日々、不可解な形の目に見えない暴力や想像を絶する恐怖に直面しています。現代は、資本主義的なネクロポリティクスが私たちの身体の生死を規定している時代です。セゾン文化財団でのレジデンスの一環として、土地、国家、国境、健康(を管理する権力)、ジェンダー、家族、国家、警察、ファシズム、ナラティブといった枠組みにおける暴力と、その展開に関するキュラトリアル・リサーチをおこないます。
    私たちの身体、環境、テクノロジー、官僚主義、規範、ナラティブなどを通じて暴力を経験し続けるとき、私たちはどのように暴力と関わり、反応し、考察することができるのでしょうか。暴力はどのようなファンタジーを生み出すのでしょうか。また、時間が経っても解放や救済が得られないとき、私たちはどのような創造や表現をおこなうことができるのでしょうか。そして、自己防衛と抵抗の芸術的戦略とはどのようなものでしょうか。
    ブリュッセルのBeursschouwburgでは「Architectures of Violence. 3 days on borders, fences and hijacking public space」や「In Harm’s Way. A conversation about sexual violence, self-defense and artistic strategies」を企画しました。国境を越えた連帯と一時的なコミュニティの空間構築のためのツールとしてアートを理解し、共有し、つながりを創り出すために、私のこれまでの芸術的リサーチと共同キュレーションの実践についてお話します。(エリザ・リープシュ)」

    イベント概要
    日時:2024年12月2日(月) 19:00-20:30
    会場:森下スタジオ
    登壇者:エリザ・リープシュ
    ※日英逐次通訳
    ※定員15名
    ※要申込

    申込方法
    ■アーカイブ配信視聴方法
    以下のフォームからお申し込みください。
    Google Form:https://forms.gle/i91LZHcwUpaH8yxm9

    登壇者のプロフィール等の詳細は以下をご覧ください。
    https://www.saison.or.jp/vf2024_eisaliepsch

    主催:公益財団法人セゾン文化財団
    ※「助成事業に係る広報活動やネットワーク構築」の一環として本報告会を実施します。

    森下スタジオセゾンAIR
    2024/11/19

    ヴィジティング・フェロー来日者の紹介

    セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、スイスのフリブールで、Festival Belluard Bollwerk のディレクターを務めるエリザ・リープシュをお迎えいたします。

    エリザ・リープシュ氏はこれまでに「さまざまな形態の暴力」、「芸術を通じた自己防衛の戦略」に着目したキュラトリアル・リサーチを行い、数多くの企画を手掛けてきました。2019年から2024年まで、ブリュッセルのBeursschouwburgのパフォーミングアーツ部門を統括し、暴力、ストーリーテリング、想像力、抵抗、空間と時間の政治性といった領域にまつわるプログラムを展開。反ファシストの未来をテーマにパフォーマンスやスクリーニング、トークなどを通じて複数のストーリーや証言に触れ、想像力を広げる機会を提供する「Telling Tales. Towards Antifascist Futures」(2024年)などを企画しています。

    今回の来日では日本で、ジェンダーやクィア、家族、国家、土地といった枠組みの中で展開される暴力にまつわる芸術的実践をおこなっている人々に出会い、対話をすることで、自身の視野を広げるとともに、今後の国際的な連帯の可能性を見出したいとお考えです。

    滞在期間中、本テーマに基づいて日本の舞台芸術の状況や背景などを理解していただくため、舞台芸術関係者との交流を予定しております。ご協力をよろしくお願い申し上げます。

    滞在テーマ
    Facing Violence——日本の舞台芸術シーンにおける暴力と防衛戦略

    滞在期間
    2024年11月25日― 12月22日

    滞在場所
    森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)

    ※森下スタジオで、12月2日(月)19:00~トークを開催予定。詳細は以下をご覧ください。
    https://www.saison.or.jp/topics/ヴィジティングフェローによるトーク-12-2(月).html

    お知らせ
    2024/11/06

    2023年度事業報告書(アニュアルレポート)掲載

    2023年度の事業報告書(アニュアルレポート)を掲載しました。ご高覧ください。

    annual2023のサムネイル

    → ライブラリー|アニュアル・レポート

    TOPICS カテゴリー

    TOPICS 一覧

     

    TOPICS アーカイブ

    セゾン文化財団の法人賛助会員は、右記の通りです。
    当財団の活動に対しまして、ご理解・ご支援をいただき、深く感謝いたします。(2024年12月現在・50音順)