「社会におけるプロセスとしてのアートの可能性―韓国と日本のリサーチから考察する」
「演劇とは何か、この時代、社会において、演劇、あるいは芸術の役割は何であるべきか」という問いのもと、障がいを持つ人、セクシュアル・マイノリティー、被災者、難民など、いわゆるソーシャル・マイノリティの人々とアートの間での活動に関する韓国でのリサーチをもとに事例を紹介します。また、日本で同様の社会とアートの間で活動をしている人々に関するリサーチを振り返り、今後の国際的な連帯の可能性を議論する予定です。
日時:2023年2月11日(土) 13:00-14:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。(定員20名)
Google Form: https://forms.gle/5qN7NpVakcyxguC36
プロフィール等の詳細は以下をご覧ください。
https://www.saison.or.jp/vf2022_Jooyoung_talk
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
「振付的アプローチへの具現化。失踪に関するいくつかの提案 III」
このワークショップでは、レジデンス・アーティストであるユー・イェンファンの最新作(ソロ)、『失踪に関するいくつかの提案 III』の創作過程を明らかにします。参加者は即興的な動きによって身体の感覚を開き、特定の個人的な記憶に飛び込んでいきます。
参加条件
・ダンスや演技のトレーニングを受けているパフォーマー
・このワークショップは感情的な表現を伴うワークを行うため、参加者はご自身の健康状態を考慮した上、ご参加ください。
・スポーツウェアやダンスウェアなど動きやすい服装でご参加ください。ワークは裸足で行います。
・明るく前向きに、寛容な心でご参加ください。
・ワークショップでは、新型コロナウィルス感染症対策としてサージカルマスク(医療用)の準備、着用をお願いいたします。
日時:2023年2月7日(火) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
参加費:無料
「誰でも参加できるコンタクト・インプロヴィゼーションのオープンクラスとジャム」
1時間目はコンタクト・インプロヴィゼーションの基本を学び、2時間目はオープン・ダンス・ジャムを行います。このクラスはすべてのレベルの参加者を対象にしています。ダンスやワークショップが初めての方、大歓迎です。
参加条件
・ダンスや演技のトレーニングやワークショップの参加経験の有無は問いません。
・スポーツウェアやダンスウェアなど動きやすい服装でご参加ください。ワークは裸足で行います。
・ワークショップでは、新型コロナウィルス感染症対策としてサージカルマスク(医療用)の準備、着用をお願いいたします。
日時:2023年2月9日(木) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
参加費:無料
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。(各回定員15名)
Google Form: https://forms.gle/zVrXcg5ucddt4Dfy6
森下スタジオで2月2日(木)にトークを開催予定です。
https://www.saison.or.jp/vf2022_YenFang_talk
アーティストの滞在内容やプロフィール:以下のリンクをご参照ください。
https://www.saison.or.jp/vf2022_YenFang_intro
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
「Put Me In Your Suit: エンボディメント、異なる時代の共同生活、そして歩くこと。」
台湾の振付家、演出家、アーティストであるユー・イェンファン氏が、現在進行中の彼女の家族の歴史と日本との関わりのプロジェクトについてシェアするトーク。
植民地時代に日本に渡り、日本で市民として暮らしていた祖父と大叔父の歴史の大半は消失してしまいました。イェンファンは、事実や書かれた歴史ではなく、想像力、体現、共感によってシンクロする可能性や蓋然性に関心があります。そのため、彼女は祖父のスーツに身を包み、東京に足を踏み入れます。イェン・ファンは父親を題材にした最新作(ソロ)、『消失に関するいくつかの提案III』を発表し、高い評価を得ています。今回のレジデンスでは、このようなテーマを本能的に追い求める彼女の問いかけが、新たな一歩を踏み出すことになることでしょう。
日時:2023年2月2日(木) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。(定員20名)
Google Form: https://forms.gle/dULSLTDfU4AN4Rie8
森下スタジオで2月7日(火)・2月9日(木)にワークショップを開催予定です。
https://www.saison.or.jp/vf2022_YenFang_ws
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、ヴィジティング・フェローとして台湾を拠点に活動する振付家で演出家のユー・イェンファン氏をお迎えいたします。
ユー氏は国立台北芸術大学の学生時代から台湾のKu & Dancersのメンバーとして活動し、オハイオ州立大学で振付の修士号を取得後、米国のBebe Miller Companyのメンバーとして活動しています。2008年から振付家として創作を始め、日常、記憶、旅、歩くなどをテーマにした作品を台湾内外で発表。また、2013年から異なるジャンルの若手アーティストのコレクティブの活動、「Project MuoMuo」や、Horse Dance Companyを始めとする台湾のダンスカンパニーや劇団とのコラボレーションを多数、行っています。
今回の来日では、ユー氏の家族の歴史を紐解くリサーチとして、日本の植民地時代に日本に渡り、印鑑職人として働いていた祖父や大叔父の仕事や体験に迫ります。日本に暮らしていた祖父の記憶をユー氏の身体を通じて追体験することで、これまでに言説化されていなかった歴史を暗黙知として提示する構想です。
滞在期間中、日本の舞台芸術の状況や背景、魅力などを理解していただくため、舞台芸術関係者と交流していただく予定です。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
滞在テーマ
A Trace Into Family History: Between 1920s〜1940s
滞在期間
2023年1月24日(火)― 2月23日(木)
滞在場所
森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
※森下スタジオで、2月2日(木)19:00~アーティスト・トークを、2月7日(火)及び9日(木)19:00~ワークショップを開催予定。詳細は当財団のウェブサイトで発表いたします。
令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
プロフィール等の詳細は以下からご覧ください。
来日者のご紹介
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、ヴィジティング・フェローとして韓国を拠点にインディペンデント・プロデューサーとして活動されているコ・ジュヨン氏をお迎えいたします。
コ・ジュヨン氏は2011年、当財団のヴィジティング・フェローとして来日しました。その後、インディペンデント・プロデューサーとして韓国と日本のアーティストと数多くのプロジェクトを手掛けています。また、2016年〜2020年、TPAMプログラム・ディレクターを務めるなど、日韓の舞台芸術を橋渡すキーパーソンとして活動されています。
また、現在、「演劇とは何か、この時代、社会において、演劇、あるいは芸術の役割は何であるべきか」という問いのもと、障がいを持つ人、セクシュアル・マイノリティー、被災者、難民など、いわゆるソーシャル・マイノリティの人々とアートの間でできることを探求しています。
今回の来日では、日本で同様の社会とアートの間で活動をしている人々に出会い、対話をすることで、自身の視野を広げるとともに、今後の国際的な連帯の可能性を見出したいとお考えです。
滞在期間中、本テーマに基づいて日本の舞台芸術の状況や背景などを理解していただくため、舞台芸術関係者との交流を予定しております。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
滞在テーマ
日本におけるソーシャル・マイノリティの芸術活動
滞在期間
2023年1月4日(水)― 2月17日(金)
滞在場所
森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
プロフィール等の詳細は以下からご覧ください。
来日者のご紹介
Vulnerability – 脆弱性
パリを拠点に活動する振付家、パフォーマンス・アーティストのソルール・ダラビが、脆弱性をテーマにワークショップを開催します。
ダラビ氏は現在、新作『Mille et une nuits(千夜一夜)』の創作の一環として、人間の声と身体の関係に着目し、不自然な声という特殊な美学を探るリサーチを行っています。トランスジェンダーとして、身体から声を切り離す試みは人間の声と身体の既成の関係を変える政治的な美学と考えるダラビ氏は、ワークショップでは、脆くて弱いという一見、ネガティブな意味に捉えられる脆弱性を、あらゆる限界、あらゆる恐怖、あらゆる不可能性、あらゆる規範を超える最大の力として参加者とともに賞賛する試みを行います。
日時:2022年12月15日(木) 19:00-21:00
会場:森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。
Google Form: https://forms.gle/FqRdoZDLVpABQwbU9
・参加費:無料
・定員:15名
・参加対象:18歳以上
・言語:英語(簡易通訳のサポート有)
ワークショップの詳細や、ダラビ氏の滞在内容やプロフィール:以下のリンクをご参照ください。
https://www.saison.or.jp/vf2022_sorour_ws
https://www.saison.or.jp/vf2022_sorour_intro
問い合わせ先:residency@saison.or.jp
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
事業概要
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、ヴィジティング・フェローとしてパリを拠点に活動する振付家でパフォーマンス・アーティストのソルール・ダラビ氏をお迎えいたします。
ダラビ氏はイラン出身のアーティストで、独学でパフォーマンスを学び、2013年からパリを拠点に活動しています。イランではコンテンポラリーダンスの普及を試みる地下組織ICCDの一員として、積極的に活動。渡仏後、モンペリエ国立振付センターで研修し、時間による変容と環境との共生を問う『Subject to Change』や、モンペリエ・ダンス・フェスティバルで、言語、ジェンダー、アイデンティティ、セクシュアリティの概念を扱う『Farci.e』を発表するなど、自然、ジェンダー、アイデンティティを題材にそれらの既成概念を問う作品を創作。近年では、クンステン・フェスティバル・デザール、チューリッヒ・テアター・スペクターケル、ゾフィエン・ゼーレ、パレ・ド・トーキョーなど、世界有数のフェスティバルや劇場、美術館で作品が発表されています。
今回の来日では、2024年にモンペリエ・ダンス・フェスティバルで初演予定の新作、『Mille et une nuits(千夜一夜)』の創作の一環として、人間の声と身体の関係に着目し、不自然な声という特殊な美学を探るリサーチを行います。トランスジェンダーとして、身体から声を切り離す試みは人間の声と身体の既成の関係を変える政治的な美学と考えるダラビ氏は、過去の知識を未来志向のテクノロジーに接続することで、声を解体し、新しい存在の探求を試みます。
滞在期間中、日本の舞台芸術の状況や背景、魅力などを理解していただくため、舞台芸術関係者と交流していただく予定です。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
滞在テーマ
Mille et une nuits(千夜一夜)
滞在期間
2022年12月7日(水)‐12月28日(水)
滞在場所
森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
プロフィール等の詳細は以下からご覧ください。
来日者のご紹介
事業概要
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、ヴィジティング・フェローとしてShanghai Dramatic Arts Centre(SDAC、上海話劇芸術中心)の国際プロジェクトのディレクター、またACT Shanghai International Theatre Festival(上海当代戯劇節)でプログラム・ディレクターとして活動されているオフェリア・ジアダイ・ホァン氏をお迎えいたします。
ホァン氏は2020年にShanghai Dramatic Arts Centreで芸術的な発展を支援するプラットフォーム「SDAC Lab」を設立し、中国の伝統的な演劇のプロダクションシステムの外で活動する新進アーティスト、特にインディペンデントのアーティストの新しい表現と芸術的な試みを後押ししています。中国の他の組織とは異なるプロデュースモデルに従い、プロセスに重点を置いた実験の場として、国際的なコラボレーション、レジデンス、共同製作の機会を提供しています。
今回の来日では、日本の現代演劇におけるアーティストとインスティテューションの関係に焦点を当て、日本における演劇作品の創作方法、また国際的なコラボレーションや共同製作がどのように行われているのかをリサーチします。日本の現代演劇の重要な担い手についての知識を深め、つながり、今後の国際的な交流の可能性について話し合いたいと考えております。
滞在期間中、日本の舞台芸術の状況や背景、魅力などを理解していただくため、舞台芸術関係者と交流していただく予定です。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
滞在テーマ
アーティストとインスティテューションの関係:芸術的発展のダイナミクス
滞在期間
2022年12月1日(木)‐12月28日(水)
*12月上旬、トークを開催予定
滞在場所
森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
プロフィール等の詳細は以下からご覧ください。
来日者のご紹介
「Charla immersiva Bajo El Bosque con Mapped to the Closest Address. The Saison Foundation, @Koto Ku 2022. 広い島 NO TIENE NADA QUE ENVIDIARLE A PARIS」 Special Guest Cory Tamler, @Marckendorf
– Mapped to the Closest Addressによる森の中での没入体験型トーク。セゾン文化財団/2022年江東区にて開催。広い島が巴里をうらやむことはない – スペシャル・ゲスト:コーリー・タムラー(マルケンドルフからオンライン参加)
Mapped to the Closest Addressはアレックス・ヴィテリやカタリーナ・フェルナンデス、吉田駿太朗、前野真榛の4人の人間と1匹の猫、ヴィオレッタからなる異種間ダンス・コレクティブです。振付の実践を通して、近代化および植民地主義へ向かう社会を問い直すと同時に、自然環境に対する人間の態度について疑問を投げかけ、人間中心的な視点の転換を促すプロジェクトを展開しています。アーティスト・トークでは、ベルリンを拠点に実験的なダンスやパフォーマンスに関する記事を数多く執筆しているコリー・タムラーをゲストに迎え、Mapped to the Closest Addressの非人間へのアプローチや方法論を紹介します。
日時:2022年9月12日(月)19:00-20:30
会場:森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
参加無料(定員15名)
申込方法
以下のGoogleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/n91zEapSHAL58D4W8
アーティストの滞在内容やプロフィール:以下のリンクをご参照ください。
https://www.saison.or.jp/2022_Mapped
https://www.saison.or.jp/2022_Mapped_talk
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
フッツクレイ・コニュニティ・アーツとの交流事業の一環として、マユンキキさんと田村かのこさんを、オーストラリアに派遣いたします。
カナダのモントリオールの舞台芸術祭フェスティバル・トランスアメリーク(Festival TransAmériques)がフェスティバル期間中に開催するアーティスト・イン・レジデンスConversations on Performanceに参加するアーティストを募集します。
韓国を拠点にインディペンデント・プロデューサーとして活動するコ・ジュヨン氏が、いわゆるソーシャル・マイノリティの人々とアートの間での活動に関する韓国でのリサーチをもとに事例を紹介するトークを開催します。