=== 2023/9/15(金)17:00をもちまして本募集を締め切らせていただきました。 ご応募、ありがとうございました ===
この度公益財団法人セゾン文化財団では、森下スタジオ(東京都江東区)に勤務するアシスタントのパートタイムを募集いたします。
17:30から22:30までの勤務が可能な方を優先的に採用いたします。
さらに必須ではありませんが、舞台制作・運営・機材の知識や経験を有する方、英語が得意な方を優遇します。
【応募締切:9月15日(金)17:00必着】
詳しく下記リンクにございます求人情報をご覧ください:
→(公財)セゾン文化財団 森下スタジオ パートタイム 求人情報(8月25日公開)
公益財団法人セゾン文化財団
森下スタジオ パートタイム 求人情報
(2023年8月25日公開)
1. 募集内容
公益財団法人セゾン文化財団 森下スタジオ
アシスタントの募集
2. 雇用形態
パートタイム
3. 採用予定人数
2名
4. 職種
現代演劇・舞踊の稽古場施設である森下スタジオの受付・管理業務
5. 職務内容
6. 勤務場所
公益財団法人セゾン文化財団 森下スタジオ
(東京都江東区3-5-6)
7. 勤務時間
8. 休日
休日を含む勤怠管理は勤務シフト表によって行います。
9. 応募資格
10. 契約期間
*研修契約期間中の業務実績をもって本採用契約の締結を判断させていただきます。
11. 雇用期間の更新
有
12. 賃金
13. 交通費
実費支給有(但し、上限有り)
14. 残業手当・深夜手当・休日手当
法定通り
15. 雇用保険の適用
法定通り
16. 社会保険への加入
法定通り
17. 応募方法
以下の提出書類を下記宛にご郵送ください:
※職務経歴書には志望動機、自己PRを加えること。
*応募の際にお預かりした個人情報は、今回の採用目的以外では使用しません。
*また、提出くださいました応募書類はご返送しかねますので、予めご了承願います。
*選考終了後、応募書類を適切に処分いたします。
*郵送による事故については責任を負いません。
18. 応募締め切り
2023年9月15日(金)17:00必着
19. 選考方法
書類選考後、2023年9月中旬から下旬にかけて面接実施
※書類選考通過後、順次面接を行います
20. 採用決定時期
2023年9月下旬
21. お問い合わせ先及び書類郵送先
〒104-0031
東京都中央区京橋3-12-7 京橋山本ビル4階
公益財団法人セゾン文化財団
森下スタジオ採用担当宛
Tel: 03-3535-5566(平日10:00から17:00まで)
以上
セゾン・アーティスト・イン・レジデンス フッツクレイ・コミュニティ・アーツ交流事業
「コンテンポラリーダンスを脱植⺠地化する」
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、オーストラリアの先住民、Wakka Wakka、Ngugi(クイーンズランド)とBirrpai(ニュー・サウス・ウェールズ)のルーツを持つダンス・アーティスト、ナヨカ・ブンダ・ヒースを招へいし、森下スタジオ(東京・江東区)でアーティスト・トークを開催。
本アーティスト・トークでは、ナヨカ・ブンダ・ヒースが代表作『Blood Quantum』、『Birrpai』、『Bridge』を事例に、自身の創作のアイデアやアプローチを共有した。また、ゲストにアーティストのマユンキキを迎えディスカッションを行った。
日時:2023年8月17日(木) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
登壇者:ナヨカ・ブンダ・ヒース
ゲスト:マユンキキ
通訳:⽥村かのこ
アーカイブ配信
https://youtu.be/qXXlD-yfOio
アーティスト・トークやプロフィール等の詳細は以下をご覧ください。
https://www.saison.or.jp/2023_FCA_talk
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和5年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
「コンテンポラリーダンスを脱植⺠地化する」
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、オーストラリアの先住民、Wakka Wakka、Ngugi(クイーンズランド)とBirrpai(ニュー・サウス・ウェールズ)のルーツを持つダンス・アーティスト、ナヨカ・ブンダ・ヒースを招へいし、森下スタジオ(東京・江東区)でアーティスト・トークを開催します。
本アーティスト・トークでは、ナヨカ・ブンダ・ヒースが代表作『Blood Quantum』、『Birrpai』、『Bridge』を事例に、自身の創作のアイデアやアプローチを明らかにします。また、ゲストにアーティストのマユンキキを迎えディスカッションを行います。
日時:2023年8月17日(木) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
※定員15名。後日アーカイブ配信予定
「コンテンポラリーって何?コンテンポラリーダンスのオープンワークショップ」
ナヨカ・ブンダ・ヒースをワークショップ講師に迎え、ダンスの基礎的なワークとしてフロアワークやトラベリング、インプロヴィゼーションや、ダンサーに身体と心の自由を探求させる速いテンポのワークを実践するワークショップを開催。フロアワーク、重量感、運動能力、テクニックに重点を置き、ウォームアップ、スキルエクササイズ、インプロヴィゼーション、クールダウンなどを行う予定です。
参加条件:18歳以上のダンスのトレーニングを受けているダンサー
日時:2023年8月28日(月) 19:00-21:00
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
※定員10名。
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。
Google Form: https://forms.gle/eXwTp4FKxRstisdx5
アーティスト・トークやプロフィール等の詳細は以下をご覧ください。
https://www.saison.or.jp/2023_FCA_talk
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和5年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、フッツクレイ・コニュニティ・アーツとの交流事業の一環として、オーストラリア、メルボルンを拠点にダンス分野で活動するナヨカ・ブンダ・ヒース氏をお迎えします。
ブンダ・ヒース氏はオーストラリアの先住民、Wakka Wakka、Ngugi(クイーンズランド)とBirrpai(ニュー・サウス・ウェールズ)のルーツを持ち、アボリジナル・センター・オブ・ザ・パフォーミング・アーツでディプロマを取得後、ビクトリア芸術大学でダンスを学びました。卒業後、バンガラ・ダンス・シアターの研修生として青少年教育プログラムの指導に関わり、現在、先住民のダンスカンパニー、チャンキー・ムーブのコーディネーターを務めています。
自身の振付作品としては、2019年、オーストラリアでの政府当局によるアボリジニの若者の強制移住に関する家族の歴史を語るレクチャー・パフォーマンス、『Blood Quantum(血の含有率)』を発表。自身の母方の祖父母の幼少期の出来事を出発点に、3世代にわたる「盗まれた世代」のトラウマとその制度の影響を描く作品として注目を集めました。また、『Blood Quantum』に次ぐ、『Birrpai』(2021年)では植民地時代にアマチュアの写真家、トーマス・ディック(1877―1927)が捉えたBirrpaiの写真をもとに父方の先祖の歴史を取り上げ、メルボルンのグリーンルーム・アワードで、ダンス・ベスト・デュオ/アンサンブル賞を受賞しました。
今回の来日では、日本とオーストラリアの先住民の文化芸術活動に関する理解や対話の場を創出する目的で、アイヌの伝統歌を歌う「マレウレウ」のメンバーであり、国内外のフェスティバルで作品を発表するアーティストのマユンキキ氏と、アートトランスレーターとして現代アートや舞台芸術の現場で活動する田村かのこ氏とともに東京、北海道を巡ります。
滞在期間
2023年8月15日(火)― 9月11日(月)
滞在場所
森下スタジオ(東京都)、天神山アートスタジオ(北海道)
※※森下スタジオで、8月17日(木)19:00~アーティスト・トークを、8月28日(月)19:00~ワークショップを開催予定。詳細は当財団のウェブサイトで発表いたします。
令和5年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
プロフィール等の詳細は以下からご覧ください。
来日者のご紹介
「マユンさんとイタカンロ スペシャル」
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、オーストラリアのメルボルン郊外に拠点を置くフッツクレイ・コミュニティ・アーツとの交流事業として、2023年3月、マユンキキ氏と田村かのこ氏を、オーストラリアに派遣しました。二人は、シドニーとメルボルンに約3週間滞在し、日本とオーストラリアの先住民の文化芸術活動に関するリサーチを行い、関係者との対話を深めました。
本報告会では、滞在した二人がオーストラリアでの活動内容を写真や映像を交えて振り返りながら、両国の先住民の文化芸術活動についての見解や、今後のフッツクレイ・コミュニティ・アーツ交流事業の発展可能性についてお話しします。
先住民の文化芸術活動に関心をお持ちの方だけでなく、あらゆる分野の芸術家や文化伝承者、研究者、制作者など、多くの方と今回の経験について共有する機会にしたいと考えておりますので、みなさまのご参加をお待ちしております。
日時:2023年5月25日(木)19:00-20:30
登壇者:マユンキキ、田村かのこ
開催方法:ハイブリッド
※リアル会場:森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)、定員20名
※オンライン会場:森下スタジオでの報告会をオンライン配信
参加費:無料
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。
Google Form: https://forms.gle/pUeiBAXiNmNWGuFX9
・参加費:無料
参考映像:オーストラリア滞在中に配信した活動報告映像をご覧いただけます。
YouTube: https://www.youtube.com/playlist?list=PLD_24N507GwH7zOS1D5zt3IhCeJIzxSAh
登壇者プロフィール:以下のリンクをご参照ください。
https://www.saison.or.jp/2022_FCA_session
問い合わせ先:residency@saison.or.jp
主催:公益財団法人セゾン文化財団
※「助成事業に係る広報活動やネットワーク構築」の一環として本報告会を実施します。
「社会におけるプロセスとしてのアートの可能性―韓国と日本のリサーチから考察する」
「演劇とは何か、この時代、社会において、演劇、あるいは芸術の役割は何であるべきか」という問いのもと、障がいを持つ人、セクシュアル・マイノリティー、被災者、難民など、いわゆるソーシャル・マイノリティの人々とアートの間での活動に関する韓国でのリサーチをもとに事例を紹介します。また、日本で同様の社会とアートの間で活動をしている人々に関するリサーチを振り返り、今後の国際的な連帯の可能性を議論する予定です。
日時:2023年2月11日(土) 13:00-14:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。(定員20名)
Google Form: https://forms.gle/5qN7NpVakcyxguC36
プロフィール等の詳細は以下をご覧ください。
https://www.saison.or.jp/vf2022_Jooyoung_talk
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
「振付的アプローチへの具現化。失踪に関するいくつかの提案 III」
このワークショップでは、レジデンス・アーティストであるユー・イェンファンの最新作(ソロ)、『失踪に関するいくつかの提案 III』の創作過程を明らかにします。参加者は即興的な動きによって身体の感覚を開き、特定の個人的な記憶に飛び込んでいきます。
参加条件
・ダンスや演技のトレーニングを受けているパフォーマー
・このワークショップは感情的な表現を伴うワークを行うため、参加者はご自身の健康状態を考慮した上、ご参加ください。
・スポーツウェアやダンスウェアなど動きやすい服装でご参加ください。ワークは裸足で行います。
・明るく前向きに、寛容な心でご参加ください。
・ワークショップでは、新型コロナウィルス感染症対策としてサージカルマスク(医療用)の準備、着用をお願いいたします。
日時:2023年2月7日(火) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
参加費:無料
「誰でも参加できるコンタクト・インプロヴィゼーションのオープンクラスとジャム」
1時間目はコンタクト・インプロヴィゼーションの基本を学び、2時間目はオープン・ダンス・ジャムを行います。このクラスはすべてのレベルの参加者を対象にしています。ダンスやワークショップが初めての方、大歓迎です。
参加条件
・ダンスや演技のトレーニングやワークショップの参加経験の有無は問いません。
・スポーツウェアやダンスウェアなど動きやすい服装でご参加ください。ワークは裸足で行います。
・ワークショップでは、新型コロナウィルス感染症対策としてサージカルマスク(医療用)の準備、着用をお願いいたします。
日時:2023年2月9日(木) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
参加費:無料
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。(各回定員15名)
Google Form: https://forms.gle/zVrXcg5ucddt4Dfy6
森下スタジオで2月2日(木)にトークを開催予定です。
https://www.saison.or.jp/vf2022_YenFang_talk
アーティストの滞在内容やプロフィール:以下のリンクをご参照ください。
https://www.saison.or.jp/vf2022_YenFang_intro
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
「Put Me In Your Suit: エンボディメント、異なる時代の共同生活、そして歩くこと。」
台湾の振付家、演出家、アーティストであるユー・イェンファン氏が、現在進行中の彼女の家族の歴史と日本との関わりのプロジェクトについてシェアするトーク。
植民地時代に日本に渡り、日本で市民として暮らしていた祖父と大叔父の歴史の大半は消失してしまいました。イェンファンは、事実や書かれた歴史ではなく、想像力、体現、共感によってシンクロする可能性や蓋然性に関心があります。そのため、彼女は祖父のスーツに身を包み、東京に足を踏み入れます。イェン・ファンは父親を題材にした最新作(ソロ)、『消失に関するいくつかの提案III』を発表し、高い評価を得ています。今回のレジデンスでは、このようなテーマを本能的に追い求める彼女の問いかけが、新たな一歩を踏み出すことになることでしょう。
日時:2023年2月2日(木) 19:00-20:30
会場:森下スタジオ(江東区森下3-5-6)
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。(定員20名)
Google Form: https://forms.gle/dULSLTDfU4AN4Rie8
森下スタジオで2月7日(火)・2月9日(木)にワークショップを開催予定です。
https://www.saison.or.jp/vf2022_YenFang_ws
主催:公益財団法人セゾン文化財団
助成:令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、ヴィジティング・フェローとして台湾を拠点に活動する振付家で演出家のユー・イェンファン氏をお迎えいたします。
ユー氏は国立台北芸術大学の学生時代から台湾のKu & Dancersのメンバーとして活動し、オハイオ州立大学で振付の修士号を取得後、米国のBebe Miller Companyのメンバーとして活動しています。2008年から振付家として創作を始め、日常、記憶、旅、歩くなどをテーマにした作品を台湾内外で発表。また、2013年から異なるジャンルの若手アーティストのコレクティブの活動、「Project MuoMuo」や、Horse Dance Companyを始めとする台湾のダンスカンパニーや劇団とのコラボレーションを多数、行っています。
今回の来日では、ユー氏の家族の歴史を紐解くリサーチとして、日本の植民地時代に日本に渡り、印鑑職人として働いていた祖父や大叔父の仕事や体験に迫ります。日本に暮らしていた祖父の記憶をユー氏の身体を通じて追体験することで、これまでに言説化されていなかった歴史を暗黙知として提示する構想です。
滞在期間中、日本の舞台芸術の状況や背景、魅力などを理解していただくため、舞台芸術関係者と交流していただく予定です。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
滞在テーマ
A Trace Into Family History: Between 1920s〜1940s
滞在期間
2023年1月24日(火)― 2月23日(木)
滞在場所
森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
※森下スタジオで、2月2日(木)19:00~アーティスト・トークを、2月7日(火)及び9日(木)19:00~ワークショップを開催予定。詳細は当財団のウェブサイトで発表いたします。
令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
プロフィール等の詳細は以下からご覧ください。
来日者のご紹介
セゾン・アーティスト・イン・レジデンスでは、ヴィジティング・フェローとして韓国を拠点にインディペンデント・プロデューサーとして活動されているコ・ジュヨン氏をお迎えいたします。
コ・ジュヨン氏は2011年、当財団のヴィジティング・フェローとして来日しました。その後、インディペンデント・プロデューサーとして韓国と日本のアーティストと数多くのプロジェクトを手掛けています。また、2016年〜2020年、TPAMプログラム・ディレクターを務めるなど、日韓の舞台芸術を橋渡すキーパーソンとして活動されています。
また、現在、「演劇とは何か、この時代、社会において、演劇、あるいは芸術の役割は何であるべきか」という問いのもと、障がいを持つ人、セクシュアル・マイノリティー、被災者、難民など、いわゆるソーシャル・マイノリティの人々とアートの間でできることを探求しています。
今回の来日では、日本で同様の社会とアートの間で活動をしている人々に出会い、対話をすることで、自身の視野を広げるとともに、今後の国際的な連帯の可能性を見出したいとお考えです。
滞在期間中、本テーマに基づいて日本の舞台芸術の状況や背景などを理解していただくため、舞台芸術関係者との交流を予定しております。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
滞在テーマ
日本におけるソーシャル・マイノリティの芸術活動
滞在期間
2023年1月4日(水)― 2月17日(金)
滞在場所
森下スタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
令和4年度文化庁「アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業」
プロフィール等の詳細は以下からご覧ください。
来日者のご紹介
国際舞台芸術フェスティバル、KYOTO EXPERIMENTで開催されるWatch & Talkに参加するアーティストを募集します。
公益財団法人セゾン文化財団では、森下スタジオ(東京都江東区)に勤務する、受付・管理業務のアシスタント(パートタイム)を募集いたします。
8月17日(木)に森下スタジオで開催したナヨカ・ブンダ・ヒースによるアーティスト・トーク「コンテンポラリーダンスを脱植民地化する」の映像をアーカイブ配信いたします。
オーストラリア、メルボルンを拠点にダンス分野で活動するナヨカ・ブンダ・ヒースが、「ルーツを巡る滞在記」と題して札幌のSeesaw Books/シーソーブックスでトークを開催します。
オーストラリア、メルボルンを拠点にダンス分野で活動するナヨカ・ブンダ・ヒース氏が、「コンテンポラリーダンスを脱植民地化する」と題してトークを開催します。